第1回:パワコン交換の重要性 – 10年超えのリスクとは?
なぜ10年以上経過したパワコンを交換すべきなのか?
パワーコンディショナー(パワコン)は、太陽光発電システムの中核を担う重要な機器です。しかし、一般的にパワコンの寿命は10~15年程度とされており、10年を超えたあたりから劣化が顕著になります
発電効率の低下
パワコンの内部部品(コンデンサなど)は長期間の使用により劣化し、電力変換効率が落ちます。その結果、太陽光発電の発電量が目に見えない形で減少している可能性があります。

故障リスクの増加
パワコンの劣化が進むと、電圧異常や内部部品のショートによる突然の故障が起こりやすくなります。特に長期間メンテナンスを怠っている場合、交換のタイミングを逃すと修理費用がかさむことも。

メーカー保証の終了
一部のメーカーではパワコンの標準保証期間を10年と設定しているため、それを超えると修理対応が難しくなります。修理可能な場合でも、部品の供給が終了しているケースが多く、結果的に新品交換の方がコストパフォーマンスが良いことがほとんどです。
太陽光発電事業者にとってのリスクとコスト
太陽光発電を運用している事業者にとって、パワコンの劣化や故障は直接的な収益減少につながるリスクをはらんでいます。
売電収入への影響
パワコンが故障すると、発電がストップし、その間の売電収入がゼロになってしまいます。例えば、1日あたり10,000円の売電収入がある場合、1週間の停止で70,000円の損失になります。

- 修理 vs. 交換のコスト比較
10年以上経過したパワコンは、修理よりも交換した方が長期的なコストを抑えられる場合が多いです。
- 修理費用:10万円~20万円
- 新品交換:20万円~40万円(最新モデルなら変換効率アップで収益増加も期待)
修理しても他の部品が劣化していれば、すぐに別のトラブルが発生するリスクがあります。
- 設備全体のパフォーマンス低下
劣化したパワコンを使い続けると、発電ロスが発生し、想定よりも収益が減少する可能性があります。太陽光発電は20年以上の長期投資ですが、途中で適切なメンテナンスや交換を行うことで、最大限の発電パフォーマンスを維持できます。