whats-wind-power-ttl発電とは?

whats-wind-power-graph

風力発電は風の運動エネルギーを風車(風力タービン)により回転動力エネルギーに変換し、その回転数を歯車などで増速して電気エネルギーに変換します。

風力エネルギーはブレード(羽の部分)の受風面積に比例し、風速の3乗に比例して増大します。したがって、風速が2倍になれば風力エネルギーは8倍になります。このため、風力発電には少しでも風の強い所を選ぶことが大切です。

「風」という無限の資源を利用して電気をおこす発電方法が注目を集めており、世界的にも風力発電の導入量は、欧州やアメリカを中心に年々増えてきており、日本でも、今後ますますの導入促進が期待されています。

風力発電に適した場所

wind-power-place-img

風力発電のなかでも、特に売電を目的に中・大型の風車を設置するにあたっては、風況のよい場所を選ぶことが前提になります。
その目安は年間平均風速6m/s以上とされていますが、そのほかにも、台風や落雷、風の乱流発生度の影響や、地盤の強度などについても事前にしっかり調査しなければなりません。また、ブレードやタワーなど大型の装置を運搬できる道路があるかどうか、送電線が近くにきているかなども導入の際に必要となるチェック項目です。また、小型風車ではビル風などが利用できる場合もあり、設置場所の選択は広がります。

風車の種類

風力発電は定格出力の大きさにより、「大型風車」「中型風車」「小型風車」「マイクロ風車」とに分けることができます。

また風車の形式にはさまざまな種類があり、風況に適した選定が必要になります。現在、発電目的の風車の主力は、最も大型化が可能で出力も大きいプロペラ式の水平軸風車ですが、そのほかにも、風向きを選ばずに発電を行う垂直軸タイプの風車や、モニュメント的に小規模な照明機器に点灯するデザイン重視型の風車などがあります。

分類 マイクロ風車 小型風車 中型風車 大型風車
出力 1kW未満 1~50kW未満 50~1000kW未満 1000kW以上

上記の風車の分類は便宜的に分けたものです。

wind-power-kind-img